次のGCCの告知は
http://gardencityconvention.diarynote.jp/201006291126329711/


詳細はtesting大先生の記事
http://74598.diarynote.jp/201006302250135748/

要はルール適用度:一般のイベントはもう少しゆるくやりましょうよ!ってことになった感じかな。
あとショップスタッフさんとかトーナメントルールに詳しくない人向けに簡単にまとめてある。

で、ちょっと気になったのがFCEのほうに
もしデッキリストが必要だったり、高額の賞金がかかっていたり、その他の理由で競技的であるなら、この文書ではなく違反処置指針を参考にして、より複雑な処理を行なって下さい。

とある。

ん?
ルール適用度:一般でデッキリストを使っている場合はIPGを参照するべきなのかしら?
ただ、IPGのほうの裁定基準は競技・プロ向けだよなぁ。。。

GCCの場合はゆるい中でも比較的トーナメントを意識してきたという経緯があるので(常連さんがプレミアイベントに出たときに「知らなかった」というようなことがないように)、「その他の理由で競技的」と考えるのは妥当かもしれないけども、他の草の根主催者様はどういう対応をとられるのかが少し気になっています。

コメント

testing
2010年7月1日13:51

>ルール適用度:一般でデッキリストを使っている場合はIPGを参照するべきなのかしら?

FCEにはデッキリストに関して何も書かれていないので、デッキリストに関する部分だけ
IPGの該当項目(この場合は 4.9.節)を参考にして事態を処理しするべきかと。
その後、プレイヤーへ正しいデッキリストの書き方を指導するようにしたほうがよろしいかと。

より競技RELに近い環境を意識しているのであれば、IPGの方針をみてから、

「ルール適用度が厳しいイベントでは、あなたのやったことは~~とみなされるから、
 気をつけてくださいね。」

というようにプレイヤーへ教育を行い、実際のゲームの処理はFCEに従って行う、
といった柔軟な対応を行ってみればどうでしょうか。

参考になれば幸いです。失礼いたしました。

GCC広報
2010年7月1日17:54

>testingさん
コメントありがとうございます!
DCIのジャッジMLのほうでもFCEについて海外の方が話題に挙げていたので、主催者のみなさん気にはなってると思います。。。笑
とはいえ、こういった指針が出ることはとても運用しやすくなっていくと思いますので、プレイヤーの皆さんと一緒に学んでいけるような環境を作っていきたいですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索